ヒ カ リ ノ 雫

わたしたちはこの世界に生をうけた一滴のヒカリ。世界はヒカリの波紋。愛のヒカリで溢れますように。sachi ブログです。

冬至から一陽来復、恵方詣り



明日、12月22日は冬至です。
二十四節気の二十二番目。


北半球では一年のうちでもっとも昼の長さが短く、夜の長さが長く、
ここから明るい時間が徐々に増えてくることから
易の「一陽来復」にあるように
悪運もここから転じて、ようやく物事が好転していくとされています。




冬至の日の習わしや風習は、こうした悪運のリセットを意味したものが多いです。
厄払いです。

 

厄を払って無病息災。

代表的なのがかぼちゃを食すこと。

本来夏の野菜であるかぼちゃは、保存も効いてビタミンなどの栄養価が高く
冷えた体を温めるのに大変適した食べ物です。
風邪などひきにくい体を作ります。

また、本来夏の食べ物であるかぼちゃをいただいて
夏の気、陽の気をいただくという習わしです。

黄色い食べ物は金運アップにも良いとされ、
そのような意味合いでも取り入れられているようです。


さらに、かぼちゃは「南瓜(なんきん)」とも呼ばれ
名前の中に「ん」が2個あることから
「運盛り」の食べ物となり、「冬至の七種」にも数えられます。


冬至の七種」は以下の通りです。

南瓜(なんきん)、蓮根(れんこん)、銀杏(ぎんなん)、人参(にんじん)、
寒天(かんてん)、金柑(きんかん)、饂飩(うんどん→うどん)





他に有名なところでは、小豆です。

小豆は、色が赤いところから厄除け、魔除けに効くとされ
冬至の日には小豆粥が食べられました。





特に意味が解らなくても、
こうした風習にならって素直に実行にうつせることが良いのではと思います。
敬うココロ。






「ん」が2個つく食べものを食べて、ゆっくり柚子湯にはいり
あたたかく過ごしましょう。



 

 

レアなところでは、

以前、こちらでもちらっとご紹介した恵方詣りも冬至に行います。
お釈迦様のポーズで迎える冬至です。

 

宇宙の真理にしたがった人生を歩めるように、
「愛」と「勇気」と「智慧」を受取る行為です。

 

 

 

  恵方詣り

 

                f:id:sssss333:20151221135055g:plain